Survivart(サバイバート)
MeNu… Home About Us Project Next Event Archives Blog Link Contact Us
Home > Archives Top

Archives

Survivartがコーディネート協力したイベントです。

「ぺちゃくちゃ大学 vol.1」+「アヴァロン」上映&トーク
日時:2007年7月21日(土)18:00 - 26:00
会場:SuperDeluxe(六本木)
料金:1500円(1ドリンク付き)
主催:テンプル大学ジャパンキャンパス・現代日本研究所
Collaboration: Klein-Dytham Architects, Super-Deluxe, Embassy of the Republic of Poland, Survivart

このイベントは7/21-22に行われる、アカデミックカンファレンス「若者と想像的労働:東アジアを越えて」の一環として行われます。→詳細はこちら

<タイムテーブル>
6:00PM………開場
6:30-9:00PM…「ぺちゃくちゃ大学 vol.1」*Digital Youth
9:00-11:00PM…映画「Avalon」紹介&上映 by ドナルド・リッチー
11:00-2:00AM…Hip Hop アフターパーティー hosted by ZULU NATION JAPAN
輪派絵師団 (Live Painting)、Marcellus Nealy (Spoken Word)

sdlx
会場:SuperDeluxe(日比谷線六本木駅より徒歩5分)
   http://www.super-deluxe.com/
   〒106-0031 東京都港区西麻布3.1.25 B1F TEL:03-5412-0515
   日比谷線、六本木駅より六本木通り沿いを西麻布方面へ徒歩5分

lineぺちゃくちゃ大学 vol.1
主催:テンプル大学ジャパンキャンパス・現代日本研究所 WAKAIプロジェクト
共催:クラインダイサムアーキテクツ
協力:スーパーデラックス

「ぺちゃくちゃ大学」は、大学を離れた所でアイディアの交換をしていく“しゃべりの場(the sound of conversation)”:大学生、大学院生、そうでない人も一緒に、考えのギャップやいろんな問題を語り合う場です:20秒間に20枚のスライドを使って、自分が大切だと思うメッセージを発信していってください。学問的なことじゃなくてもいいんです。勉強なんてクールじゃない、って思っている人も大歓迎!
「ぺちゃくちゃ大学」は、クラインダイサムアーキテクツが主催する「ぺちゃくちゃないと」の後輩的存在で、テンプル大学ジャパンキャンパス、現代日本研究所のWAKAIプロジェクトが企画運営しています。
「ぺちゃくちゃないと」は、2003年から世界のアーティストのネットワークづくりをコンセプトに、80以上の都市からアーティスト、デザイナー、建築家、カルチャー・プロデューサーが参加しています。
「ぺちゃくちゃ大学」はいろんな問題をカジュアルに“しゃべる”場所。テストも成績も関係ない、みんなのアイディアを気軽に交換していく場所です。

※ぺちゃくちゃないと
2003年から世界のアーティストのネットワークづくりをコンセプトに、80以上の都市からアーティスト、デザイナー、建築家、カルチャー・プロデューサーが参加し、公開プレゼンテーションを行うイベントです。
http://www.pecha-kucha.org/

※テンプル大学ジャパンキャンパス 現代日本研究所(ICJS: Institute of Contemporary Japanese Studies)
ICJSは現代日本の様々な問題の研究と学習に取り組んでいる機関であり、現代日本の社会、文化、政治問題を研究する学者の方々の発表の機会として、レクチャー、セミナーやシンポジウムの企画主催しています。
また、ICJSはテンプル大学ジャパンの理念と使命を反映し、現代日本の研究や学習プラグラムを数多く提供しています。それは日本と国際社会を結び、海外での日本理解の向上に貢献し、日本の国際教育改革の役割を果たしています。
http://www.tuj.ac.jp/icjs

*Digital Youth プレゼンテーター
・Jee-yeon Kim, Ki-Tae Ryu , Consumption patterns in Massively
・Multiplayer Online Role-Playing Game (MMORPG): World of Warcraft
 (WoW) and Lineage II
・Sang-Won Yoo, Regina Kim , Communications in cyberspace: how and
 why do Cyworld users communicate with each other?
・Youngyim Doh, New life exploration in Mabinogi, an on-line game.
・Le Han, Female anime fans and Chinese doujin writing online
・Patrick Galbraith, 萌え (Moe): Intimate meanings, erotic tensions, and
 capitalist designs in "blossoming" otaku passion
・Gunnar Hempel, Dojinshi life and labor in Tokyo
・Sunny Lam, Imaginary power of young designers and animators:
 contribution to or exploitation by the creative industries
・Chunghan Lee, Popular music and affective labour
・Eve Leung, The emergence of adolescent labour in Hong Kong popular
 music industry
・Dwayne Dixon, Shoumouhin/Shoumou(in):Tokyo skateboarders and the
 expendability of shoes and self
・Kim, Heewon, Can I make money with virtual products? - the irony of
 UCC (User Created-Content)
・Kang, Yoonjung, Lee, Kyuho Mysterious English land
and Rinpa Eshidan, "Work in Progress" About their Works

line2

日本映画撰集 日本映画の岐路に捧げるシリーズ
「アヴァロン」 監督:押井 守 スクリーニング&トーク

司会:ドナルド・リッチー氏
主催:スーパーデラックス
提供:テンプル大学ジャパンキャンパス 現代日本研究所(ICJS)

※ドナルド・リッチー氏
Pacific Stars and Stripes の特別記者として1947年に来日。占領時代後半リッチー氏は、ジャパンタイムズの映画評論、芸術批評家として活躍。翌年、Films of Akira Kurosawa (1965)、Ozu (1974)、One Hundred Years of Japanese Film (2002 )を含め数々の著書を出版。また、生涯60年間過ごして 来た日本について The Island Sea (1971)、 Japanese Portraits (1991)、最新刊 The Japan Journals (1947−2004) を含め40冊以上の著書を手掛ける。1968年から1973年にかけて、ニューヨーク現代美術館のキュレーターを務める。Time紙によりリッチー氏は「日本芸術批評家の最高権威」と称され、スーザン・ソンタグは「ドナルド・リッチーは類い稀なる視点で、鋭くしかも機知に富んだ方法で日本を描いている」と称している。

Language:
Introduction by Donald Richie in English
Film in Japanese with English subtitles
(film to be followed by a Q&A moderated by Donald Richie)
(c)2000 Mamoru Oshii and Avalon Project.All Rights Reserved.

line2

Hip Hop アフターパーティー
輪派絵師団 (Live Painting) http://rinpaeshidan.jp/
Marcellus Nealy (Spoken Word) http://www.light-walker.com/
Zulu Nation Japan http://www.zulujapan.com/

PAGE TOP pagetop
Archives Topへ戻る≫
▼関連イベント
ten

iscj

テンプル大学
ジャパンキャンパス 
現代日本研究所主催の
カンファレンス・イヴェント

若者と想像的労働:東アジアを越えて

ポスト産業社会の現代には、新しい労働形態が世界の社会・経済関係に影響を与えている。今や労働は、物質的な商品の生産というより、情報、コミュニケーション、感情(アフェクト)の生産に集中している。流動性、リスク、予測不可能性に特徴付けられた現代を見据えるポスト・モダニズムが、進歩的な未来を信奉するモダニズムに取って代わるとき、その不確実性が創出する不安定性や不安に劇的に影響されるのは、他のどの人口グループより青少年層である。
このカンファレンスは、関連した二つの質問を提示し、若者を待ち受けるリスクとチャレンジを検討する。現在、世界中の若者を定義づける政治・経済状況、構造上の節点、感情的執着や無頓着の要素は何か? また、若者は、現代の物質的条件・状況に対応するため、どのような想像上の世界、創造的戦略、バーチャルな人間関係、エレクトロニック・テクノロジーに傾倒しているのか?

日時:
7月21日(土)10:00〜、
7月22日(日)11:00〜

会場:
テンプル大学ジャパンキャンパス
三田ホール502号教室
(東京都港区南麻布2-8-12)

入場料:無料
申し込み:現代日本研究所に出欠を知らせていただけると幸いです。
※カンファレンスは英語にて行われます。通訳サービスはございませんのでご了承下さい。
Email:icjs@tuj.ac.jp
Tel:03-5441-9800

●7月21日(土)
10:00-12:30: Panel Session I: New Forms of Sociality and Subjectivity
12:30-1:30: Lunch
1:30-4:00: Panel Session II: Imaginative, Connected, and Popular

●7月22日(日)
Sunday, July 22nd: (Temple University, Japan Campus, Mita Hall)
1:00-3:00: Pecha Kucha University Presentations: Youth Politics, Sociality, and Engagement
3:30-4:00: Coffee Break
4:00-5:30: Plenary Panel: The Politics of Youth Culture
5:30: Reception (light food and drinks served)

Organizers:
Anne Allison (Duke University)
David Slater (Sophia University)
Kyle Cleveland (Temple University)

詳細はこちら>>


Copyright © Survivart. All rights reserved.

 

Japanese english